
資産運用にメリットあるのは知っているけど、損をするのが怖くて行動に移せない・・・

余裕資産を持っている人は、実際にどんな運用をしているのかなぁ?
他人の資産運用が気になる~
こんな人のための記事です。
かえるの資産運用実績を、可能な限り開示していきたいと思います。
今後の資産運用の参考・指標にしていただき、より良い運用結果が得られると幸いです。
資産運用に対する考え方

投資の目的
かえるは、老後資金の確保を目的とした長期投資を行っています。
主戦場はアメリカの株式 ETF です。
最近、コモディティの上昇が話題になっていますが、貴金属やビットコインには手を出していません。キャピタルゲインを見込むことはできるかもしれませんが、その資産自体が何も生み出さないと考えているからです。

完全に好みだけど、株式のヘッジとして金を買うことはあるかも
投資方針
私の投資スタンスは超長期投資なので、売ることは考えていません。S&P500 インデックスに定期積立をしています。手数料と税金を嫌がってリバランスは実施しておらず、放置と買い増しで対応しています。
昔、アクティブでの運用もしていましたが、今は全くしていません。
- 再現性を見つけられず、運用成績が良くなかった
- 勉強時間の割に、結果を出せなかった
- 相場を毎日確認することが疲れる
ことが、アクティブ運用をやめてしまった理由です。

投資を楽しむことが目的なら、アクティブ運用でも良いね
インデックスへ超長期投資(パッシブ運用)は、再現性が確認されている投資手法です。
特徴を整理すると、以下の通りとなります。
- メリット :簡単に誰でも出来る
- デメリット:まとまったお金がないと、効果に旨味がない(すぐにお金が手に入らない)
また、定年が近づいてきたら、リスク(価格変動幅)が株式より低いアメリカ国債でも買おうかと最近まで考えていました。でも、2020年3月頃のコロナショックで、金利の低下が継続しそうなので、当分様子見が必要そうです。

リスクが小さい投資も魅力的・・・
運用実績

投資方法
かえるはメインの証券会社として、SBI 証券を使っています。一応、楽天証券の口座も開設していますが、ほとんど使っていません。
SBI 証券は、住信 SBI ネット銀行と組み合わせることによって、1ドル4銭の激安手数料でドルを購入することができます。さらに、自動の定期積立を設定できるため、人間の感情を極力排除できます。

長期投資は、人間の感情が一番の敵!
投資対象は、IVV 、SPYD 、VYM です。
IVV は S&P500 連動型の ETF 、 SPYD と VYM は高配当型の ETF です。
S&P500 連動型の ETF は、 IVV の他に SPY 、 VOO があります。チャートの動きはほぼ同じです。
かえるは配当が一番大きく、経費が安い IVV を選択しました。

なんで日本だと、 IVV より VOO が人気なんだろ・・・?
投資実績
一般 NISA 口座で VYM を購入していて、特定口座で IVV と SPYD を購入しています。総資産の総額は、約 2110 万円です。



気長に資産の最大化を目指すよ~
コメント